ディアボロ

【ジャグリング講座】2ディアボロ入門【初心者向け】

皆さん、こんにちは!

今回は、1個のディアボロである程度技ができるようになった人向けに、2個のディアボロ入門の解説をします。

この記事を見れば、加速動作のやり方や、一番基本的な技である2ディアボロウインドミル(略して2ミル)の回し方や注意点が分かります。

はじめに

はじめに本記事で解説する2ミルまでの流れについて簡単に紹介します。

2ディアボロに入る際は、まず1個のディアボロを紐の上で加速させます。

そして、何らかの方法(複数あるので後ほど紹介します)で2個目のディアボロに回転をかけて、2ミルの動作に入ります。

2ディアボロでは様々な応用技がありますが、この2ミルから技に入ったり、最後に2ミルに復帰して終了することが多いので、2ディアボロに挑戦したい人はまずこの2ミルをしっかり押さえる必要があります。

2ディアボロ入門

加速動作のやり方

2ミルに入るために、何らかの方法で2個目のディアボロに回転をかける必要があります。
おすすめはホバーを使った加速です。

ホバーというのは、紐上に1つディアボロがいる状態で、もう片方のディアボロにラップをかけて引き上げ続けることで加速させる手法です。

ホバーは2ミルに入った後にも使用することができ、ディアボロの再加速や、向き直しをすることができるため重宝します。

ホバー中、下にあるディアボロには回転をかけることができないため、最初に十分な回転を1つ目のディアボロにかける必要があります。

そして、非利き手側にスティックを集めて、利き手で2個目のディアボロを持ちます。

そのまま利き手側のスティックでラップをかけましょう。

この時のラップは右利きであれば右ラップ(右のハンドスティックでラップをかけた時のラップと同じ)です。

ディアボロのカップをつかむ場合は、右下にねじ込むようにラップをかけます。

両方のカップにまたがるようにディアボロを持つ場合は、ディアボロをスティックの先端で円を描くように動かすことでラップをかけます。

ラップをかけ終わったら、少し回転をつけながらディアボロを離します。

すると、ディアボロがだんだん回転しながら落下していくので、ディアボロ同士が衝突する前にスティックを両手で持つ状態に戻し、利き手を使って引き上げる動作(ホバー)を行います。

ホバー中、腕を閉じているとディアボロがどんどん落ちていきます。

ディアボロが落ちるのが早いなと感じる場合は、腕を開いてホバーをやってみましょう。

ディアボロに回転がついたら、いよいよホバーを解除します。

ホバーの引き上げる動作を大きく実施し、ディアボロがスティックの先端より上に来たところで外側に向けて振り下ろします。

この動作で、ホバーを外しながら2ミルにスムーズに入ることができます。

2ディアボロウインドミルの回し方・注意点

2ミルは、腕を開くと落としやすくなるので、初めのうちはなるべく腕を狭くしましょう。
回転が十分についていれば、何もしなくても2ミルが回ります。

しかし、徐々に回転を失い、2ミルが小さくなっていくので、長く続けるために手を使ってディアボロを押してあげる必要があります。

押し方は、右手だけ、左手だけを使うパターンと、両手を使ったシンクロパターンとアシンクロパターンの4種類があります。

どのパターンでもよいですが、人によって相性があるので、どれかにこだわらず自分に向いたパターンを探してみましょう。

2ミルは、長く続けていると2つのディアボロの向きがずれてしまったり、ディアボロが傾いてきたりします。
その際は、1ディアで学んだ傾き直し・向き直しのやり方を使って直せます。

2ミル中のディアボロが利き手側のスティック近くの紐に着地するタイミングを狙って、スティックで触れることで、自在に向きや傾きを制御できます。
傾きを直したければ、カップの横側を、向きを直したい場合はカップの上側を触ります。

この動作は難しいので、最初に一気に覚えようとせず、色んな技に挑んでいく中で少しずつ覚えられたらいいなという気持ちでやっていくと良いでしょう。

まとめ

今回は2ディアボロ入門として、2ディアボロウインドミルの解説を行いました。

2ディアボロホバーと2ミルが安定すれば、様々な2ディアボロの技に挑戦することができるようになります。

ここでは、いくつか技系統を紹介します。
・「サン」を使った系統(FTS)
・2ミルと逆向きにディアボロを回す「逆回転」
・2個のディアボロに丸ごとラップをかけることで高速回転させる「スプリンクラー」
・ラップをかけずにディアボロを制御する「コントロール系」
・2つとも高く投げる「ハイトス」
・スティックを離して様々な技をやる「スティックリリース」
※今後各技系統の記事を公開予定です。公開後、リンクを貼るのでしばらくお待ちください

これ以外にも、無限に技があります。

これからもこのような解説記事をあげていくので、是非ご覧ください!
また各種解説を動画でも紹介していくので、よければYouTubeチャンネルもあわせてご覧ください。

それでは、ありがとうございました!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA