皆さん、こんにちは!
本記事では、2ディアボロのテニスという技の解説をしていきます。
本記事は上記のような方にお勧めです。
2ディアボロテニスとは
まず、2ディアボロテニスはどんな技かというと、2個ディアボロがある内の片方を止めてネットに見立て、もう片方のディアがそのネットを左右に飛び越えていく技です。
ディアボロが回転しているせいで、見た目に反して意外と難しい技です。
2ディアボロウインドミル(以下、2ミル)を起点とする始め方を推奨するので、2ミルを習得してから始めてください。
「2ミルのやりかたがわからない…」という方には、2ディアボロの始め方を解説している記事があるので詳しくはそちらをご覧ください。

始め方・終わり方
始め方、終わり方は、2ミルから入って2ミルに戻るやり方でやりましょう。
2ディアボロテニスの形がウインドミルと同じになるタイミングがあるので、技の移行がしやすいです。
ウインドミルのディアボロが利き手側の紐に接触したタイミングで始動します。
ディアボロの動きとしては横成分が強いですが、上に持ち上げる感覚でやらないと失敗します。
ディアが紐に乗ったタイミングでしっかり利き手を下に下げ、ディアボロの衝撃を紐で受けて止めてあげましょう。
そのあと、ゆっくりディアボロに上方向の力をかけてあげます。
ちなみに、弾こうとしてもあまり上手くいかないので、『受け止めてから飛ばす』をしっかり意識しましょう。
受け止める際は、紐に強く張力がかかります。この張力がかかっているタイミングでしかディアを制御できないので、紐に張力がかかってから制御開始するようにしましょう。
最初は感覚がつかみにくく中々ディアが上に行かないので、もはや真上に飛ばすくらいのつもりで良いと思います。
後述しますが、利き手側から飛ばす方が難しく、反対は比較的楽なので、行きができたら帰りは上手くいく確率が高いと思います。
まずは1往復でミルに戻る練習が良いでしょう。
慣れてきたら往復の回数を増やしてみましょう。
紐の長さ
紐の長さは長すぎなければ大丈夫です。
張力を使ってディアを制御するので、紐を張れないほど長いと上手くできません。
身長に対して足から鎖骨とか顎くらいまでの長さの紐なら受け止めて返す感覚、もっと短い場合ははじく感覚が強くなります。
注意すべき点と目線
2ディアボロテニスの注意点は以下の3つです。
- 左右で感覚が違うことを理解しよう
- ディア同士をぶつけないよう意識しよう
- 真ん中のディアが落ちないように気を付けよう
それでは解説していきます。
左右で感覚が違うことを理解しよう
先ほど、「利き手側から飛ばす方が難しく、反対は比較的楽」と言いましたが、これはディアボロが回転していることに起因します。
テニスに挑戦しよう、という人は2ミルができる人が大半だと思います。
皆さんは2ミルをやっているときに、「特に何もしなくても回るなあ」という感覚を経験したことはありませんか?
そうです。ディアボロは何もしなくても利き手側から反対側に転がっていくのです。
これがテニスにどう影響してくるかというと、利き手側からディアを飛ばそうとしても、ディアが最初から非利き手側に行きたがっているせいで、思ったより横に飛んでしまうのです。
逆に、非利き手側から飛ばす時は、ウインドミルと同じ動作なので比較的飛ばしやすいです。
そのため、見た目は左右対称なテニスですが、利き手側から飛ばす時は上成分多め、反対は横成分多めで送ってあげる必要があります。
ディア同士をぶつけないように意識しよう
注意事項①のディアボロが回転していることに起因する挙動は、「ディア同士をぶつけないよう意識しよう」にも繋がってきます。
特に利き手側から飛ばす時、高度が足りなくてもう一方のディアにぶつけがちです。
このディアの上を通過できるくらいには上成分が必要ということを強く意識しましょう。
真ん中のディアが落ちないように気を付けよう
続いて、3つ目「真ん中のディアが落ちないように気を付けよう」です。
これまでテニスしている側のディアの注意事項を話してきましたが、最後は残ったネット側のディアボロに関してです。
先ほど、ディアを制御するときに張力を使うと書きました。
ディアを受け止める際にかかった張力によって、本来飛ばさないはずのディアが飛んでしまって紐から落ちてしまうことがあります。
なるべく小さい動作でディアを飛ばしてあげることと、全体の上下運動を使用せず、腕の動きだけでディアを飛ばしてあげることを意識すると良いでしょう。
最初の頃はどうしても力が入りすぎてディアを落としてしまうものです。
徐々に落とさなくなっていけばよいので、焦らずじっくり練習して慣れていきましょう。
どんな技でも、慣れてくれば無駄な力や動作が抜けていきます。そうなれば自然とドロップしなくなっていくでしょう。
まとめ
今回は、2ディアボロテニスの解説をしました。
2ディアボロのテニスは下位互換技も少なく、ディアボロを紐で吸収して跳ね返す、という中々経験しない動きをするので、意外と難しく感じるかもしれません。
今回挙げた3つのポイントを意識しながら、焦らずじっくり練習してみてください。
注意点(再掲)
- 左右で感覚が違うことを理解しよう
- ディア同士をぶつけないよう意識しよう
- 真ん中のディアが落ちないように気を付けよう
この記事が皆さんの2ディアボロテニスの習得に繋がればうれしいです。
また、各種解説を動画でも紹介していくので、YouTubeチャンネルもあわせてみていただければ幸いです。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!